Drawboard PDFしか勝たん

はろー、ピータックです。最近は、リスニング勉強としてNarutoを英語音声、英語字幕で最初から見直しています。前回記事にしたEnglish Bridge Classの講師にリスニング力アップの方法としてTEDや映画の視聴を薦められたのですがそこまでハマれず、代わりに日本の代表的なカートゥーンに移行しました。まだ、3話目とかでようやくサスケとサクラちゃんが出てきたくらいなんですが、学園で使われている言葉が意外に便利そうです。子供っぽい表現ばかりになりそうですが、、、

さて、今回は趣向を変えて、アプリのご紹介。前回のブログで書いたEnglish Bridge ClassでトライしてみたDrawboard PDFが無料でも思った以上に優秀だったので、ここで紹介しておこうかと。デザインとかに凝るんじゃなくて、授業で使うPDFにメモやハイライトしながら読む目的で使うのならばこれで十分なんじゃないかと。

Drawboard PDF

紹介の前提として私の使っているハードはSurface Go。すでにGo2が出ているけど、GMATの問題演習対策のために買ったSurface Goの初期型を使っています。特に問題なく使えていますが、もう1年半くらいになるのでそろそろSurface Go2に乗り換えたい。今見たら安くなってきてるし、、

ということで、私が使っているのはMicrosoft storeでダウンロードしたもの。多分、Apple store向けやGoogle Android向けもあると思うのですが、そちらはまだ試してないです。

Drawboard PDFとは、PDFに文字や絵なんかを自由に書き込めますよ、というアプリなのですが、いくつか似ているアプリを試してみたところ、「PDFの資料を見ながら授業を受ける」ということを想定しすると、これが一番よさそうでした。

ところで、そもそも何で紙媒体じゃなく、タブレットでPDFを見ながら授業を受ける方が便利なのかというと、

①小さい机でも作業がしやすい
②授業資料を電子データとしてまとめて管理できる

の二点が大きいです。

①については、今回の英語クラスでもそうなんですが、ビジネススクールの授業ではワークショップやディスカッションが組み込まれることを想定して、机から立ち上がりやすいように、小さい机が椅子にくっついたやつで授業を受けたりするのですが、机がめっちゃ狭く、印刷したPDFを出していると作業効率がすごく下がります。加えて、Laptopで同時に作業しようとすると、Laptopが落下するという悲惨な事態が何度も発生しておりました。なので、個人的にSurface GoやiPadのようなタブレットに資料を取り込み、タブレットのみ(加えて小さなメモ帳を利用)で授業を受ける体制が現時点でのベストと感じています。加えて、②については、当日の授業パワポ資料や課題等もオンラインで提供され、授業中の書き込み資料を電子管理できれば、授業に関する資料全てクラウド上に一元管理できます。物理資料を管理しなくていい、っていうのはやっぱ惹かれますよね。

ということで、タブレットでPDFを読むのに適したアプリを探していて出会ったのがこのDrawboard PDFなのですが、ほかのアプリと比べてよかった点は、

①ページ送りがしやすい
②編集ツールが小さく、PDFが見やすい
③ペンで書くときに手が触れても反応しない

というところが大きいですね。

①についてはもちろんページをめくるのにストレスが少ないってのはもちろんのこと、サイズによって表示を変えやすいってのは大きいですね。

例えば見開きだと

また、一枚を一ページにすると

こんな風にどちらもすごく見やすいです。

また、②についても右上の6角形のマークが編集ツールなのですが、閲覧時は邪魔にならないくらいに小さく、ただ一度タップすると、

こんな感じで大きくなって、いろいろなツールを選べます。

そして、最後の③は、ほかの描画アプリなんかを使うと手にも反応しちゃったりして、結構ストレス感じることが多いんですが、このアプリについては手に反応することはなく、かなりいい感じ。また、文字認識できているPDFならその授業の課題をするときや、知らない単語をまとめておくときなんかにも、PDFから単語をコピペしてまとめる、なんて事も出来たりして、色々便利です。

画像やメモの挿入だったりもできるみたいで、ホワイトボードに書いたブレストの結果をカメラで撮って保存したり、講義で紹介された動画のURLをメモで残したりと、使いこなせばさらに可能性は広がりそうです。

まだまだビギナー状態ではあるのですが、色々試行錯誤して自分の武器にしていけたらなと思います。

さて、こういう商品やサービスの紹介っていうのはこれまでしたことがなかったのですが、いろいろと「試しにやってみる」という好奇心と行動力は自分の強みの一つかなと思ってきていてこのブログもその一つ。今後もいろいろなジャンルに挑戦していきたいなと思います。ほな、今日はこのへんで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。